家計簿のつけ方

家計簿のつけ方

無職経験者が語る生活防衛費はいくら必要?投資とのバランスも解説

6ヶ月間、無職生活をした無職経験者が解説します。また、「生活防衛費の貯金」と「投資の積み立て」はどちらを優先するべきなのかも解説しています。私は生活防衛費が「生活費の3~6ヶ月分」だと全然足りないと思いました。生活防衛費は「理屈」ではなく「感情」で考えるべきです
家計簿のつけ方

家計簿歴10年の結論!項目の決め方,すぐ使える項目一覧を完全ガイド!!

これまで10年間、試行錯誤しながら家計簿をつけてきました色々な家計簿を試したり、様々な家計簿のハウツー本を読んできた中で...
おすすめ家計簿

項目(費目)は3つだけ!!これ以上ないシンプルな手書き家計簿の作り方を紹介

項目(費目)が3つだけのシンプル家計簿を紹介します参考にした本は↓です(function(b,c,f,g,a,d,e){...
おすすめ家計簿

年収300万でも50万貯金に成功した袋分け家計簿のやり方を紹介

ずぼらさんでもお金が貯まる袋分けファイル家計簿のやり方を紹介します参考にした本は↓です(function(b,c,f,g...
家計簿のつけ方

[特別費管理は頑張らない!]本当に効果のある家計管理方法を解説

特別費の金額を毎月の収入から積立する必要はありません。 特別費管理をしても貯金できる金額が増えるわけではないため、事前に来月は何にお金がかかりそうか把握できていれば充分です。 特別費管理の認識や考え方を変えて、簡単に楽に特別費管理をしたいという方の役に立てば嬉しいです
家計簿のつけ方

クレジット,ポイント等の付けるのが難しい項目の家計簿の付け方!全20個まとめて解説

クレジットカード、ポイント、ふるさと納税、税金、給料、株の購入・売却など家計簿に付けるのが難しい項目の付け方をまとめ解説しています
家計簿のつけ方

投資の収益や株の購入は家計簿にどう付ければいいのか解説

こんにちは!かもしかです。最近は投資をする人も増えてきましたが、今までにないお金の流れが発生すると、投資は家計簿にどうや...
家計簿のつけ方

私が家計簿で残し貯め貯金をする理由と先取り貯金のデメリット

こんにちは!かもしかです。私は、家計簿で残し貯めをしています。多くの書籍では、先取り貯金をおすすめしていますが、先取り貯...
かもしかの家計簿

エクセル家計簿への入力をラクにする付け方を解説

こんにちは!かもしかです。この記事はいちいちエクセルで入力するのって面倒でしょという方に向けて書いています。エクセルには...
家計簿のつけ方

【ズボラさん向け】家計簿はどこまで細かく書く?付け方のポイントを解説。

こんにちは!かもしかです。家計簿をつけ始めると、支出や収入をどこまで細かく書けばいいのかわからなくなりますよね。自販機で...